2015年 07月 22日
ランチョンマット(手拭い含む)の収納方法
すっかり遅くなりましたが写真で載せてみます。
(kikoちゃんからのご質問は、手拭いのランチョンマットとしての使い方でしたが、それは単に適当なサイズに広げて使っているというシンプル過ぎる回答でごめんなさい)
手拭いは、売られている時の折り畳み方(長方形)で、百均の書類ケースに収納しています。
ここに見えているものは通年使えるスタンダードな柄。20枚ほどあります。手拭い以外では、和風のランチクロスもここにしまっています

端は縫わず、ほつれてくるたびにその糸を抜きます。段々ほつれは落ち着いてきます。りんごの手拭い(確かナチュラルキッチンで購入)は使い込んでいないのでまだほつれていますね。

季節感が強いものだけ四季別にして倉庫にしまってあります。季節によって数は異なりますが、各季節10~20枚あるでしょうか。
これは夏用を取り出してきたところです。花火柄、くじら柄、すいか柄は百均で買ったもの。百均の手拭いにも可愛いものがいっぱいあります。

袋から出してケースに入れました。朝顔の手拭いは、「浜文様」のもの。ここの手拭いが特に好きです。下の方に見えているお魚の手拭いも確か浜文様。

ちなみにランチョンマットはローテーブルの下にある無印のPBケースに入れています

どっさり、100枚ほど。独身時代~新婚3年目ぐらいまでかけて集めました。


しかし!!
本音を言うと、家で普段使うのはPVC(ポリ塩化ビニル)素材のランチョンマットばかりです。
過去記事を見ても…






ことごとくPVCランチョンマット!
理由は、撥水素材なので水拭きでつるりと汚れが落ち、子どもの食事にも気楽に使えることと、
布製ランチョンマットのように洗ってアイロンをかける手間が要らないから。
PVCランチョンマット、50枚ほどあります。
今後も増えるのは多分こっち。
*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*
↓お料理ブログランキング↓ (約300人参加の「家庭料理」カテゴリに登録。上位には、みきママさん、てんきち母ちゃんさんなど豪華な顔ぶれが。)

人気ブログランキングへ
↓育児ブログランキング↓ (約3000人参加の「幼児育児」に登録。「幼児育児 注目記事」のベスト10はいつもついついクリック…。)

にほんブログ村
*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*
*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*

そうそう、こういうところが知りたかったです。私も手拭い持ちすぎかなあ、とちょっと思ってたんですけど(20枚前後かな?)今回Ruriさんのケタはずれな量にちょっと安心しました。まだ買い足してもいいな、と。(笑)私もスイカ柄、100均で今年買いました。今は玄関に敷いてます。かわいいですよね。最近の100均手拭いは洋風のもあってあなどれません。。
そして、本音トークも興味ドンぴしゃで!ずっと購入を検討していて、あちこち見て回ってたんです。でも結構渋めなのが多いのと、大きめサイズが多くて購入をためらってて。でも子供いるなら、やっぱりこっちですよねえ。引き続き探してお気に入りを買ってみようと思います。ありがとうございました~。
あはは、kikoちゃんに安心と希望を与えることができたなら、この記事を書いた甲斐がありました!
まだまだ増やして大丈夫です(笑)
PVCランチョンマット(プレースマット)は、確かに渋めの色合いが多いね。
でもこれが和食に合うのよ~。そして料理が美味しく見える!
本場チルウィッチはお高いので私はパス。
コストコでも8枚入りのおしゃれなビニール製プレースマットが売られているけど、8枚も要らなかったり…あと、あれは日本の食卓にはサイズが大き過ぎるよね。
私はホームセンターや雑貨屋さんでちょこちょこ買い集めました。
たくさんの種類がバラ売りされているので、気になるのを1枚ずつ買ってみて、実際に食卓で食器と合わせてみてしっくり来たら家族分を買い足すのがおすすめです。